FCマニアックス

「マジかお前ー。でもさすがに『マイティボンジャック』は知らんだろ」「え、知ってるよー、当たり前じゃん」「…(絶句)」
ちょっと前、イマイチ色気が生まれない関係の古い男友達との会話です。最初は確か、海外旅行の話でした。でもってエアラインネタに飛んで、エミレーツのファーストはすごいらしいとか庶民としてはやはりSQのエコノミーが最高だと思うとか。ビジネスならシートもシートピッチも広くてガンガン寝れるから本来パーソナルテレビとかTVゲームの充実ってエコにこそ必要よね、とかそういう話。そこで、「シンガポール単独とエジプトとインドとトルコに行く途中で、毎回頑張って、20年ぶりくらいにスーパーマリオを解いた。しかもワープなしで」と私が威張ったのがそもそもの間違いだった。
「でもあれ、『スーパーマリオUSA』とか『マリオ3』みたいに絵が変なやつじゃないか?」「いや機材によってあるのよ、ほぼデフォルトに近いバージョンで入ってるのが。もうさー、4-2のワープのとことかで、『何で私、こんな何もない虚空を行ったり来たりしてはジャンプしてるんだろう???(※)』とかマジで面白いから」…この辺で先方はヤバいと思ったらしい。何がヤバいのかわかんないけど。そこから上記の会話につながるわけなんですが。
その後も『ドルアーガの塔』とか『アトランチスの謎』とか『スペランカー』とかものすごく濃ゆい話が続きました。「『グーニーズ』は難易度が丁度よくて好きだった」とか何とか。あと私は『バベルの塔』とか『迷宮組曲』とかも好きだったなあ。私、近所の同学年の子が殆ど男子だったり従兄にものすごいゲーマーが2人位いたり、そういう小学生時代だったんですねー。だからその時代のゲームであれば知らない作品はないわけよ、悪いけど。中学受験の勉強なんて小6の春からしかやらなかったししかもゲーム断ちなんてしなかったし。ファミコンマニア。それにしては今ではPSもDSもましてやWiiも持ってないけど。
ちなみにその日の結論は、「しかし今にして思うと昔のゲームは異常に難しかった」「今の子供の学力低下はTVゲームのやり過ぎではなくTVゲームの難易度低下にあるのではないか」ということで一致。 ただし私は先方に「悪い事は言わない。そのゲームの話は男の前でするもんじゃない。面白いから俺はいいけど」と言われたのであった。この人は以前、「『幕張』『ついでにとんちんかん』を知ってる」という事実に絶句してた事もあるので、それらも踏まえての感想だと思われる。いいじゃん別にさージャンプとファミコン三昧の幼少期でさー。でもせっかく言ってくれたから、他の人にはキョトンとしたふりの一つでもしてみようかなあ。っていうかそもそもそこで『マイティボンジャック』なんて振り方・ツッコミ方をする奴にも問題があると思うんだけど(笑)

(※…『スーパーマリオブラザーズ』ステージ4-2。特定の順番で隠しブロックを出すとファイナルステージへのワープゾーンに行ける)